(4)反问法,以反问方式结尾。
外货持ち出し制限があった时代に、海外体験をした年配者は言う。「いいホテルに泊まり、日本料理店で食事をして歩く最近の海外旅行は、さっぱり印象に残らない。自分にとって忘れがたいのは、苦労は多かったが若い时の贫乏旅行だ」と。日本の若者たちが、欧米だけでなく、アジア地域をはじめとする多様な国々へ出かける。群れを作ったりせず、一人で或いは少人数で、土地の人々と心触れ合う旅をしながら、人间性を豊かにしていく。「卒业旅行」の形で始まった动きを、できれば、そういう方向で成熟させたいと考えるのだが、どうだろうか。
(5)类比法,列举类似问题来结尾。
このように见てくれば、これは言叶の世界での出来事と同じことではないかというがする。言叶の一语一语は桜の花びら一枚一枚だといっていい。一见したところぜんぜん别の色をしているが、しかし、本当は全身でその花びらの色を生み出している大きな干、それを、その一语一语の花びらが背後に背负っているのである。そういうことを念头におきながら、言叶というものを考える必要があるのではなかろうか。そういう态度をもって言叶の中で生きていこうとするとき、一语一语のささやかな言叶の、ささやかさそのものの大きな意味が実感されてくるのではなかろうか。美しい言叶、正しい言叶というものも、そのときはじめて私たちの身近なものになるだろう。
段落间的衔接
意义段与意义段之间,自然段与自然段之间,甚至句与句之间,必然存在某种意义上的衔接,而这种衔接通常用一些过渡词完成。过渡词包括接续词和接续性短语,可大致分为以下六类:
1.表示顺接
だから、ですから、したがって、そこで、それで、それでは、それなら、すると、そのために、というのは等
故郷を离れて久しい。だから旧友とは十年以上会っていない。
离开故乡很久了,所以和老友有十多年没见了。
私はその场にいなかった。したがって何も知らない。
我不在现场,所以什么也不知道。
足を挫いた。それで、行けなくなってしまった。
脚扭了,所以去不了了。
春になった。すると花が咲き始めた。
春天到了,花都开了。
原版の日本漫画がみたい。そのために、日本语を勉强したのだ。
想看原版的日本漫画,所以学了日语。
2.表示逆接
でも、しかし、けれども、だが、だけど、ですけど、ところが、とはいえ、それなのに、それにしては、それにしても、それにもかかわらず等
努力した。けれど、うまくいかなかった。
努力了,但是进展不顺利。
後半戦で必死の追い上げを见せた。しかし、あと一歩及ばなかった。
后半场拼命赶超,但是还是差一点。
やってみたところが、予想以上の出来栄えだ。
实际一做,比预想的做得好。
安いとはいえ、私に买える値段ではない。
虽说便宜,但我还是买不起。
确かに私のせいでこうなったんだ。それにしても、ひどい话だ。
确实是因为我才变成现在这样的。但是,话讲得也太严重了吧!
危険な场所だと十分注意されていた。それにもかかわらず、遭难するはめになった。
尽管别人警告过他那里很危险,他还是遇难了。
3.表示并列、添加
そして、それに、それから、そのうえ、また、かつ、しかも、ならびに、および、おまけに、そればかりか、それどころか等
思わず怒鸣りつけた。そして反省した。
不由得大骂了一声,之后进行反省。
驻车场まで一时间かかった。そのうえ、そのあと三十分歩くことになった。
到停车场花了一个小时。之后又走了三十分钟。
惊き、かつまた喜ぶ。
又惊又喜。
勉强がよくて、しかもスポーツ万能だ。
学习又好,运动又好。
身分证明书および印监をご持参ください。
请带身份证和印鉴过来。
祖父は顽固で、おまけに痫癪持ちという人だ。
爷爷不仅顽固,脾气还很暴躁。
4.表示选择、对比
それとも、あるいは、または、もしくは、ないし等
昼ご饭はカツ丼にするか、それともハンバーガーにするか。
午饭吃猪排饭还是汉堡?
山间部では、雨または雪が降るでしょう。
山间地区有雨或雪。
新干线もしくは飞行机で行く。
坐新干线或飞机去。
教授ないし副教授もこの会议に参加する。
教授和副教授都去参加会议。
5.表示说明、补充
ただ、ただし、つまり、もっとも、なお、ちなみに等
これはとても质がいい、ただ値段がちょっと高い。
这个质量特别好,就是有点贵。
この人は母の兄、つまり、私の伯父です。
这是我妈妈的哥哥,也就是我的伯父。
薬を饮んだら、なお悪くなった。
喝了药,情况反而更糟了。
今回は今学期の最後の授业で、ちなみに、来周からは试周に入る。
这堂课是本学期最后一堂。另外,下周进入考试周。
6.表示转换话题
ところで、さて、それでは、次に等
ところで、来シーズンはルールが変更される予定です。
顺便说一下,下个赛季的规则会有所变更。
さて、次の项目を検讨しよう。
那么,我们研究下个项目吧!
それでは、今回の优胜はどちら様でしょうか。
接下来,本次的冠军会是谁呢?
讲义が终わったら、次に実习に移ります。
讲课结束后,接下来就是实习。
文章的结构
文章的结构,即文章内容的组织安排。日语的文章结构可大致分为归纳法、演绎法、演绎归纳法、起承转合四种。
1.归纳法
归纳法是指,先提出若干分论,然后做归纳总结,即从个别到一般。
文化は単に出来上がった文化财としてだけでなく、いつもこれを作り出し、享受する社会または个人との関系において考えること。しかも个人といっても、社会の中の个人なのであるから、文化をその社会的な担い手とのつながりから考える、ということになる。こうして、文化が発展していく歴史の働きの中でとらえることになるわけで、文化の内容上の性格、构造なども、この角度から见る时、そのよってくるところが一层はっきりと理解されるに违いない。つまり、それぞれの时代の産物としてみることによって、文化の理解を深めようというのである。
しかし、文化は、それが作り出された时代において享受されるにとどまるものではない。ひとたび作り出された文化财は、それが优れたものであればあるほど、その时代を超えた长い生命力をも持ち、ずっと後の时代まで享受され、さらに将来にも生命を保ち続けるであろうと考えられる场合が少なくない。だから、文化をそれが作り出された时代の歴史と结びつけて考える一方では、その时代を超えた生命、机能をも合わせ考えることが大切となる。
だから、文化は、それを生み出す时代————つきつめると、その时代の社会の土台をなす生産力や生産関系にまでいくわけだが————によって支えられながらも、それを超えて独自の働きするわけで、社会的な担い手が変わっても、前の时代の文化が次の时代の文化を生み出す一つの重要な前提となり、ここに文化それ自体の、自律的歴史が形造られる、民族の文化伝统というものの考えられるのは、そうした事実があるからである。
2.演绎法
演绎法是指,根据已知的一般结论推导出特殊的、个别的事物,即从一般到个别。
言语政策とは、国家の优先事项に沿って政府が法律を通してどの言语を使うことにするかを决定する公式决定または政策で、个人または集団の権利を确立するために必要な言语能力を深めて彼らが自分たちの言语を使用できるように维持するためのものです。
「言语政策(Language Policy)」とともに「言语计画(LanguagePlanning)」という用语があります。基本方针を决定するのが政策で、それを具体的に実行するためのものが计画だとも言えますが、厳密な区别なしに使われることも多いようです。
言语政策には大きく次の3つの分野があります。
一、地位计画(Status Planning):席次计画とも呼ばれます。
どの言语を公用语·国语とするか、司法、行政はどの言语で行うか、教育用言语をどうするか、新闻やテレビではどの言语を用いるか(用いないか)などを决めることです。
二、本体计画(Corpus Planning):コーパス计画、実体计画と呼ばれることもあります。标准语や正书法を定めたり、使用语汇を选定することです。明治初期の日本では地域や社会阶层で异なっていた话し言叶を统一し、それに基づく书き言叶を确立するという大きな课题がありました。现在も、ラ抜き言叶が话题になったり、汉字の数や书体、外来语の言い换えなどが问题になったりします。
三、普及计画(Acquisition Planning):习得计画ともいいます。言语をどのように习得させ、普及させていくかを决定することです。かつて标准语の普及を図る一方で、方言をなくそうという运动が行われたこともありました。小学校での英语必修化も普及计画と言えます。
3.演绎归纳法
演绎归纳法是指,先提出具体问题,再从各个方面展开论述,最后归纳总结,即从一般到个别再到一般。
人生は旅、とはよくいはれることである。芭蕉の奥の细道の有名な句を引くまでもなく、これは谁にも一再ならず迫つてくる实感であらう。人生について我々が抱く感情は、我々が旅において持つ感情と相通ずるものがある。それは何故であらうか。
何处から何处へ、といふことは、人生の根本问题である。
我々は何处から来たのであるか、そして何处へ行くのであるか。これがつねに人生の根本的な谜である。さうである限り、人生が旅の如く感じられることは我々の人生感情として变ることがないであらう。いつたい人生において、我々は何处へ行くのであるか。我々はそれを知らない。人生は未知のものへの漂泊である。我々の行き着く处は死であるといはれるであらう。それにしても死が何であるかは、谁も明了に答へることのできぬものである。何处へ行くかといふ问は、飜つて、何处から来たかと问はせるであらう。过去に对する配虑は未来に对する配虑から生じるのである。漂泊の旅にはつねにさだかに捉へ难いノスタルヂヤが伴つてゐる。
人生は远い、しかも人生はあわただしい。人生の行路は远くて、しかも近い。死は刻々に我々の足もとにあるのであるから。しかもかくの如き人生において人间は梦みることをやめないであらう。我々は我々の想像に从つて人生を生きてゐる。人は谁でも多かれ少かれユートピアンである。旅は人生の姿である。旅において我々は日常的なものから离れ、そして纯粹に观想的になることによつて、平生は何か自明のもの、既知のものの如く前提されてゐた人生に对して新たな感情を持つのである。旅は我々に人生を味はさせる。あの远さの感情も、あの近さの感情も、あの运动の感情も、私はそれらが客观的な远さや近さや运动に关系するものでないことを述べてきた。
旅において出会ふのはつねに自己自身である。自然の中を行く旅においても、我々は絶えず自己自身に出会ふのである。旅は人生のほかにあるのでなく、むしろ人生そのものの姿である。
4.起承转合
“起”是指提出问题,“承”是指承接“起”的问题展开论述,“转”是指有别“承”的论述,转换新视点新思路,“合”是指对“承”和“转”的论述进行归纳总结,得出结论。
読书することは勉强なのかと思われる方がいらっしゃると思いますが、全教科全ての勉强において読书することが一番大切だと思います。
本を読むことによって読解力が身につくからです。読解力は全ての勉强においての基础中の基础です。そもそも読解力がなければ教科书に书かれている内容が分かりません。そして问题文の意味が分からないのです。
ではどういった本を読めばいいのでしょうか?さすがにマンガではだめです。マンガ以外で何か自分に兴味のある本を読んでください。车が好きなら车の本、ハリーポッターが好きならハリーポッター、ライトノベルが好きなライトノベル、歴史が好きなら歴史小説といったものを読めばいいのです。
そして最初読みにくいと感じるのであれば若干字が大きめの本を买って読むとよいでしょう。また、休みの日にはたまに図书馆に行かれて好きな本を借りられてみてはどうですか?
好きな内容の本を読むことで好奇心が育ち、また本が読みたくなります。そしてその本を読むとまた好奇心が育ちまた本が読みたくなります。自分の好奇心にしたがってどんどん好きな本を読んでいけばいいのです。そうすれば自然に読解力が身につき、そして好奇心も育っていくのです。読解力は全ての勉强においての基础中の基础です。それを忘れないでください。